nosh(ナッシュ)はどう届く?実際の配送と受け取りの流れをやさしく解説します

ストリーマーがよく紹介しているnosh(ナッシュ)。
「便利そうだな」と思いながらも、頼む前に一番気になるのって、
“どうやって届くのか” ではありませんか?

・家にいないと受け取れない?
・宅配ボックスは使える?
・冷凍庫に入る?
・どんな梱包で来るの?

こうした不安があると、なかなか注文に踏み出せません。

そこで本記事では、
noshが届くまでの流れを実体験ベースでわかりやすく解説 します。

この記事を読み終える頃には、noshが自分の家に届く姿までイメージできるはずです。

nosh(ナッシュ)はどう届く?結論:冷凍のままクール便で届きます

結論からいうと、noshは
ヤマト運輸の「冷凍クール便」で届けられます。

箱を開けると、中の弁当はしっかりと凍った状態。
輸送中に溶けないように温度管理された状態で届くので、品質は安心です。

配達員さんから直接手渡しされる「対面受け取り」方式のため、
通常の宅配ボックスや置き配は使えません。

noshが届くまでの流れ(初回注文〜受け取りまで)

① 注文する(メニュー選択+配送日時の指定)

まずは公式サイトで、6食・8食・10食などのプランを選びます。
注文時に、受け取りたい日時を細かく指定できるのが便利。

・午前中
・14〜16時
・16〜18時
・18〜20時
・19〜21時

など、生活リズムに合わせて選ぶだけでOKです。

② ヤマトの冷凍クール便で発送

発送されると、noshから「発送しました」のメールが届きます。
実際の配送はヤマト運輸の冷凍便

配達中も −15℃以下でしっかり冷凍状態が保たれます。

③ 受取は対面のみ(宅配ボックス不可)

noshは冷凍食品のため、
対面で受け取る必要があります。

・仕事で帰りが遅い
・昼間は家にいない
という場合は、18〜20時など帰宅後の時間帯を選ぶと安心。

不在だった場合は、一般的な荷物と同様に「不在票」が入ります。
再配達の手続きはスマホから簡単にできます。

④ 届いたらすぐ冷凍庫に入れる

箱を開けると、すべてのお弁当がフィルム包装された状態で
「カチカチ」に凍っています。

そのまま冷凍庫へ入れればOK。
ただし、10食セット以上だと冷凍庫のスペースがギリギリになることもあるので注意。

noshの梱包はどんな感じ?実際の箱の中身を解説

専用段ボールに入って届く

リサイクル素材でできた、環境に優しいダンボールが使用されています。

外側には「冷凍食品」「取扱注意」の表示があり、
配達員さんも丁寧に扱ってくれます。

中には容器に入った弁当がそのまま入っている

箱を開けると、
・弁当容器
だけが入っています。

袋やトレイなどの過剰な梱包はなし。
ゴミが少ないのは地味に嬉しいポイント。

保冷剤は基本なし(溶けにくい設計)

「冷凍食品なのに保冷剤が入ってないの?」
と思うかもしれませんが、

しっかり凍っているので不要です。

配送距離が短く、温度管理された冷凍輸送なので
溶けることはほぼありません。

届く前に準備しておくこと(意外と重要)

① 冷凍庫の空きを確保する

メインプレートの容器サイズは

横:18cm✖縦:16.5cm✖⾼さ:4.5cm

で意外と場所を取ります。

事前に冷凍庫を整理しておくとスムーズ。

② 受取日時は「確実に家にいる時間」にする

対面受け取りなので、
・仕事帰りの時間帯
・休日の午前中
など、確実に受け取れる時間に設定しましょう。

よくある質問(不在時・再配達・箱の大きさなど)

宅配ボックスは使える?

→ 使えません。冷凍食品のため、対面受取が必須です。

不在だったらどうなる?

→ 不在票が入り、ヤマトの再配達を依頼できます。
ただし、長時間放置すると溶けるためなるべく早めに。

箱はどのくらい大きい?

プランによってサイズが異なります。
※頼んだ商品によって異なる場合もあり

6食……高さ162mm × 幅338mm × 奥行193mm
8食……高さ252mm × 幅338mm × 奥行193mm
10食……高さ252mm × 幅338mm × 奥行193mm
20食……高さ252mm × 幅386mm × 奥行338mm

溶けて届くことはある?

→ 基本ありません。
冷凍専用便で温度管理されているため安心です。

まとめ|noshは“届く瞬間”の不安さえなくなれば安心して使える

noshは
・冷凍クール便でしっかり凍ったまま届く
・対面受け取りなので安心
・箱の中身もシンプルでわかりやすい
・到着後は冷凍庫に入れるだけ
と、とてもシンプルな仕組みです。

「本当にどうやって届くの?」という疑問も、
この記事を読んだあなたならもう大丈夫。

次回は、実際に食べてみたレビューや、
冷凍庫に入りやすいメニューの選び方も紹介しますね!

タイトルとURLをコピーしました